20代の頃、勤めている会社がなくなるという出来事を経験した。
1度なら「不運だったな」とやり過ごすところだろうが、それが、なんと2度。
24歳の時と27歳の時というわずか3年間で2度。
そんな人生のビッグイベントが、オリンピックより短いスパンでやってきた。
こうした波乱の末、流れついた先が私の行政書士人生なのだ。
20代で2度の倒産
さて、2度目になくなった会社は、クリスタルグループという、当時、日本で10本の指に入るメガ企業だった。
こんな会社が消えるとはまさに青天の霹靂。
安泰を信じて信じて信じ抜いていたのだから、それは『食べログ4.5の店が、クソまずい』くらいあり得ないことだった。
さて、そんなクリスタルグループは、メガ企業でありながら非上場という珍しい形態だった。非上場というのは経営の意思決定が閉鎖的ということだ。
そして、ある時、経営陣が、「この会社全部売っちゃいま~す」という暴挙に出る。
こんな威勢のいい話、今どき、『バナナのたたき売り』で有名な北九州でもなかなか聞けたものじゃない。
そして、これを買い取ったのが、グッドウィルグループという当時伸び盛りのベンチャー企業だった。『小が大を食う吸収合併』と紙面を騒がせた。
とはいえ、経営母体が変わりはするものの、私が職を失う訳ではない。
そう安堵したのもつかの間、そのベンチャー企業は空前絶後の不祥事を起こし、破滅。我ら従業員はちりじりになった。
IT企業への転職
2度の倒産を経験した私は、思い切った転職をする。
未経験がなんだ。そう、時代はIT。プログラマーになるのだ!
ハローワークで求人を探し、入社にこぎつけた。
ただ、入社といっても、まだ試用期間。この会社では、試用期間中にふるいにかけられ、能力が認められた者だけが本採用となるらしい。しかも、予算の都合上、採用は1名に絞られる。
労働基準法を屁とも思っていないプレイだ。
とはいえ、そんな労働問題に向き合ってはいられない。この国で一人の従業員が企業に立ち向かうのは、アルプスの少女ハイジがフリーザに立ち向かうぐらい困難なのだ。
そう、私は、このサバイバルを勝ち抜くしかないのだ。いや、「勝ち抜きさえすればいいのだ」と自分に言い聞かせる。ライバルは4人。
いよいよ初出社。そこで、私は、さらに社長のプレイの非道さを知ることになる。
社長の中で採用ターゲットはもう決まっているのだ。一番若い23歳の彼を気持ちよく勝たせたいという出来レース。
対する私は、未経験の27歳。ITへの転職としては完全に出遅れ。5名の中で最年長の私は、オッズ500倍の大穴だ。
そして、社長の『他を下げることで、彼を持ちあげる』という攻撃が始まる。
1名…、また1名と脱落し、2週間が過ぎる頃には、彼と私の一騎打ちとなった。
私は、入社までの期間、独学でプログラムの本を1冊仕上げてきたのだ。自分で言うのも何だが、私は真面目なのだ。負けてなるものか。
そして、次の課題で私が彼を上回った時、彼は潔く会社を去り、私の本採用が決まった。
ただ、今思えば、『わが社、ブラックでございま~す』とデカデカと書かれた看板になぜ気づかなかったのか。
試用期間で見切りをつけ去って行った彼らこそ、真の勝者だったのかもしれない。
入社からおよそ3年
もう1週間も家族の顔を見ていない。
毎日、家には帰っているのだが、帰宅するのは皆が寝静まった夜中の2時。
母がテーブルに託した夕飯をありがたく口にするが、完食はできようはずもない。
『今日も、日付けが変わるまでには帰れない』と決まった21時。あの時食べたカロリーメイトで、食欲は使い切った。
母への感謝と罪悪感。夕食を軽くつまみ、風呂に入って寝る。
こんな状況でも清潔を保つのは、『社会で生きている』ための最低限のあがきだ。
そこから落ちるように眠り、這うように目覚め朝6時には家を出る。たった3時間程度の睡眠だが、生命の崩壊はこれにより何とか持ちこたえている。
ただ、今日は会社のデスクで目を覚ました。
つきっぱなしのパソコンがにじむ。目がピントの合わせ方を思い出すまでに10分はかかる。
そうか、『目を覚ました』ということではない。徹夜中に『眠ってしまっていた』ということなのか。
もうすぐ、9時になり、別の部署の社員も出社してくる。ここからは、ウトウトもしていられない。新しい朝が来た顔に切り替えなければ…。
そうやって気を引き締めた矢先に思い出す…「そうそういえば、昨日の朝もそうだった。」
ああ、2日も家に帰っていないのか。
そう思った瞬間、自分の体が臭う気がし、替えていない靴下がムズムズしてくる。
週末は休日出勤。デートは今週もキャンセルだ。彼女との別れも近いだろう。
同世代の友人は軒並み結婚したが、私は未来が見えない。それどころか、人としてギリギリのところにいる。
病気ではないという理由だけでそれを健康と呼ぶのだとしたら、早急に広辞苑を書き換えなければならない。
フロアには鬱を患い病院へ行く同僚も後を絶たない。私が知らない間に、鬱は伝染病になったのか。
さて、この状況の中、それでも私は昼休みを削りって勉強し、プログラミングの資格試験に合格した。私は、とにかく真面目なのだ。
会社から表彰され、月給が5,000円上がった。
この時に思う。この努力を自分に向ければ、もっと違う未来があるのではないか。「オレはがんばれる人間だ!」と大きく息を吸い込む。横隔膜が震えた。
~
こうして、私は、退社を決意します。29歳の頃です。
さて、プロフィールのページでも書かせていただきましたが、私はもともと独立気質もありました。
次の転職が、就職ではなく、独立になるかもしれないというのも薄々感じていたところがあります。
とはいえ、何をするかなんて何も考えていません。希望と不安が広がっていました。
真っ白な白紙の中、これから自分が何を目指そうかと考えた時、こんな言葉を耳にしました。
「答えは、自分が歩いてきた道にある。」
そこで思い出したのが、倒産した2つの会社です。
さて、これらの会社は介護の会社でした。
ただ、介護といっても、私の職種は、身体介護のようないわゆる『ケア』をメインにする立場ではありませんでした。
時は2004年~2007年くらいの話です。介護保険制度が2000年にスタートし、世の中的には、介護業界というものが生まれ始めた頃です。
そこで、私は、『介護事業の立ち上げ・運営』という業務を任され、勤務していました。
では、倒産した2つの会社の思い出に、もう一度戻ってみましょう。
初めての許認可業務
入社初日の朝、次長の口から謎の言葉が発せられる。
「うちは介護の会社だが、介護の許可は持っていない。」
ぽかんとしていると、次の瞬間、さらに驚く言葉が私に向けられる。
「その許可を取るのはお前だ。さあ、今から県庁に電話しろ!」
その言葉に、股間が縮みあがる。この収縮率は、私の股間史上、第2位だ。ちなみに1位は、高校時代。木刀を持った数学教師の前で、学校に持ってきてはいけないポケベルがポケットの中でバイブし始めた時だ。
さて、私は、介護の仕事、いわゆる『ケア』をするつもりで入社していた。
当時の私は、当然、行政書士でもなければ、許認可の『きょ』の字も知らない。
介護事業に許可が必要なのかどうかもしらなければ、県庁で許可が取れるのかどうかも知らなかった。
一般人が県庁に電話をかけていいのかどうかも知らないし、もっと言えば、家族や友人以外に電話をかけることも人生でほとんど経験がなかった。
受話器を握れずにいる私に、次長がさらに詰める。
「ここの建物は新築だ。それに、オープニングスタッフを6名採用している。予定が伸びるごとに1月、2月分と損失が出るぞ。開業は4月1日だ。やれ。」
よかった、ちょっとしかチビらなかった。さっきトイレに行っていなかったら、本日付で依願退職の量だった。
そして、4月1日。福岡県糟屋郡宇美町にデイサービスが無事に開業を迎えた。これが私の初めての許認可申請の経験だ。
さて、この会社は、本業は不動産管理業だった。私は、介護に限らず、消防法など不動産管理に関する申請業務も経験させてもらった。
いつもデカイことを経験させてくれる次長は、憧れに変わった。
そして、福岡市東区と大阪府枚方市での住宅型有料老人ホームを展開しようとしたその矢先、会社が潰れた。
急いで拡大し過ぎた介護部門の負債が迫り、本業の不動産管理部門もろとも倒産した。
こういう話は、業界では珍しい話ではなかった。
当時、介護はまだ始まったばかりの未成熟な業界だった。「高齢化社会だから介護は儲かる」などというメッキが剥がれ始めた頃で、乱立の裏で、潰れる会社も多かった。
2つ目に破滅を経験した会社も、似たような末路だった。
私は、介護部門の博多センター長として採用された。俗に言う『雇われ店長』だが、許認可申請、売上管理・営業、人事・採用など、貴重な経験をさせてもらった。
そのさなか、経営母体のクリスタルグループがグッドウィルグループに買収された。
企業規模としては『小が大を食う合併』とも揶揄されたが、介護部門だけみれば、このベンチャー企業は業界第1位の『コムスン』を有する有望株だった。
グッドウィルグループはそのコムスンの不正により崩れるのだが、『業界第1位の事業が日本から姿を消す』ということが起こるくらい、当時の介護業界はまだ未知数に満ちていた。
~
こうして、プログラマーへの転身、さらにその退職へと私の人生は移っていくのですが。この時経験した許認可申請への未練がありました。
『新しいビジネスが動き出す』。その瞬間に立ち会うワクワク感。いつも助手席でデカイことを聞かされた次長へ憧れ。
もう一度、そういう仕事がしてみたいと考えた時、それを専門に行う仕事があることを知りました。それが行政書士です。
そして、私は行政書士を目指し、歩み始めました。