試験から開業まで

「合格すれば誰でもなれる」

本屋で見つけた資格ガイドでそう読んだとおり、行政書士になるのは難しいことではなかった。

試験に合格し、登録料の30万円程度があれば誰でもなれるからだ。私は1年間の独学で試験に合格した。

1年間の勉強は地獄のようにきつかったが、幸せを目指すその1年は夢で溢れていた。

行政書士資格との出会い

日本での採用において転職でキャリアがアップすることはない。『転職でキャリアップ』などという謳い文句は、食べたことがない南国フルーツの味くらい信用してはいけない。

その構造的な理由に、年功序列という風習がある。日本からこの風習をなくすのはカレーうどんからカレーを取り除くより難しい。

転職とは、このヒエラルキーの底辺からやり直すことだ。転職を繰り返すと、『年下の上司』という踏み絵の数も増えていく。

また、日本では、能力よりも経歴で採用される。

私も、退職後、行政書士を目指すまでには何社か面接を受けたが、「履歴書が汚い」となじられたものだ。

「あなた、これまで何社も辞めてて、しかも、介護からITに行ってたの?一体、何がやりたいの?」と面接官に聞かれる。

いや、先ほどの志望動機のコーナーで「御社の仕事がやりたいです」と答えたのがファイナルアンサーだったではないか。過去の経歴は、もはや入れ墨だ。

さて、こんな頃、見かけた資格ガイドで行政書士という資格を知ることになる。

行政書士は、私が過去に勤めていた会社でやっていたような許認可申請を専門とする資格らしい。しかも、弁護士みたいに胸にバッジをつけた法律系の国家資格者だそうだ。かっこいい。

「でも、どうせ誰でもなれる訳じゃないんでしょう」。そんなテレビショッピングばりの合いの手を頭の中で打った時、うれしい情報に胸が躍ることになる。

そう、行政書士は、学歴や経験に関係なく、試験に合格さえできれば誰でもなれるのだ。

試験のレベルも、どうにかならなくもなさそうだ。本気を出せば。

そう、私は睡眠時間3時間のブラック企業に勤めながら昼休みを削って勉強しプログラミングの資格試験にも合格したのだ。そのエネルギーを我が人生に向けるために退職したのではないか。

そこから行政書士試験に向けて勉強が始まった。予備校に通うような余裕などない。独学だ。

これが私の行政書士資格との出会いです。

なお、試験のことを知りたい方のために概要を載せてみましょう。

試験は年1回行われ、毎年、次のようなスケジュールで進みます。

  • 願書配布…7月
  • 出願締め切り…9月初旬
  • 試験…11月第2日曜日頃
  • 合格発表…翌1月末頃

福岡では『福岡工業大学』が試験会場となるのが毎年の通例のようです。

※詳細は、行政書士試験研究センターのリンクでご確認下さい。

試験科目は、主に次の2分野から成ります。

  • 法令科目…憲法、民法、行政法、商法(会社法)
  • 一般科目…文章読解、法律に関わる時事問題(個人情報保護法等)

また、合格には、次の2つの条件があります。

  • 合計点…総得点が合格点以上であること
  • 足切り…いずれか一方の分野がボーダーライン未満なら不合格

なお、特別なパターンとして、下記のように、試験が免除されるケースもあります。

  • 弁護士や税理士の資格を持っている
  • 公務員として長年勤務してきた

1年の独学で合格

行政書士試験の勉強中、アルバイトを始めた。今ある貯蓄をとり崩すのは不安だったからだ。

そのアルバイト先には、公務員を目指す22歳の大学生がいた。彼は私を慕ってくれた。

30歳の自分から見る『30歳のアルバイト』は社会の異分子だが、22歳の大学生から見る30歳のアルバイトは普通の友達候補らしい。

ここへたどり着いた私の闇の深さみたいものは経験しなくていいように、彼には明るい人生が待っていてほしい。

さて、彼は、私にこんな質問をした。「山口さん、もし試験に落ちたらどうするんですか?」

「首でも吊るしかないかな」私はこう返したが、その答えは、内心、まんざらでもなかった。

30歳を前にいきがって退職したものの、面接を何社受けてもかすりもしない。もう行政書士を目指すしか道がないのだ。

退職する前に付き合っていた彼女とも、行政書士を目指すと決めた時に別れた。

2年も3年も、フリーターをしながら試験勉強などやっていられないのだ。この1年に賭けた。

さて、試験は秋にある。勉強は夏こそ勝負だ。歴史的猛暑と言われた2010年の夏。私は、エアコンを切って勉強した。「こんな地獄は今年限りだぞ」と毎日、メンタルを奮い立たせた。

そして、年が明けた1月、行政書士試験の合格の知らせが届いた。

行政書士試験のレベル

さて、私が合格した2010年度は、合格率の低い年だった。試験が難しい年だったということだ。

自慢話のように聞こえるかもしれないが、行政書士試験のレベルは、どんなに難しくても、初めて勉強する場合でも、『むしゃらに勉強すれば1、2年で合格できる』というのが客観的なところだと私は言いたい。

司法書士や税理士の方が圧倒的に難しい。

ただ、決して、簡単な試験ではないとも言いたい。

というのも、受験者の多くは何かを背負った社会人だ。社会人にとって、年に1回しかない試験というプレッシャーは筆舌に尽くしがたい。

時は金なりというが、人生の1秒を1円に換算するなら、1年間は3,150万円以上の価値がある。不合格とは3,150万円をもう一度用意することだ。

私も、あの時試験に落ちていたらどうなっていたのかとさえ思う。

いや、滅多なことを言うものではない。猛暑が叫ばれる近年、夏にエアコンを切って夢を追っているヤツがいたら言ってあげてほしい。「頭を冷やせ」と。

合格に必要なこと

試験合格後、開業の準備をしていると、一本の電話が入った。「うちに来ませんか?」と、予備校からの勧誘だ。

私は独学で勉強していたが、さすがに直前模試というものは受けた。予備校が開催しているやつだ。

その模試の結果のせいだろう。私は所属した覚えもない予備校の本年度不合格者リストに入っているらしい。

もちろん、「いえいえ、私は合格したんですよ」と丁寧に断るのだが、この電話、数日おきにやってくる。

私は、予備校の『こいつが絶対に合格しているはずがないリスト』に入るほどひどい点数だったのか。相手のあまりの気迫に「本当は不合格でした」と冤罪の自白をしてしまいそうだ。

ただ、正直、その模試の結果は微妙だった。いや、私は、本試験さえも微妙だった。

それでもなぜ合格できたのかというと、それは、当たり前だが『合格点を取れていたから』だ。

行政書士試験は、100点を目指さなくていい。合格点は60点みたいなものだ。

90点で合格した者も60点で合格した者も、同じ『合格者』だ。そして、私は60点の合格者だ。それは誰に恥じることでもない。

『昨日は80点だったが、今日は55点』のような勉強をやっていては、本番で55点に転ぶ。

大切なのは、コンスタントに60点以上を取ることだ。そして、そのためには、毎年頻出される問題をおさえればいい。問題集や過去問を何度もやり込もう。

合格後に待つもの

さあ、いよいよ行政書士になれるところまできた。アルバイトのおかげで開業資金も大半は取り崩さなくて済んだ。

ここまでの1年。苦しかったが、たくさん夢を見ることができた。

ただ、後続たちへ伝えたいことは、『開業しても幸せは待っていない』ということだ。

とんだネガティブキャンペーンを打ってしまったが、私が伝えたい真意は、『幸せになるか不幸になるかはわからない』ということだ。

行政書士なるということは、幸せのへ切符を手にすることではない。むしろ、宝くじを手にすることだ。

幸いにも、私は幸せになることができているが、『宝くじ』と表するように、不幸になる方が大半かもしれない。

というのも、行政書士になるということは、個人事業主としての起業することだからだ。

行政書士は独立開業型の資格だ。基本的には、就職という選択はない。そして、開業するということは、廃業もあるということだ。

私も、100万円の貯金が尽きかけたことがあるし、さらにつぎ込んだアルバイトでの稼ぎも加えると総額200万円くらいは、軌道に乗るまでに要した。借金をしなかったこと以外、誇れることはない。

あの時、軌道に乗っていなければ、お金を失い、年齢も重ね、履歴書も汚れていた。軌道に乗れていないというパターンの未来も全然あり得た。

行政書士になるということは独立開業することだと肝に銘じることができなければ、行政書士はお勧めしない。

ただし、独立開業という目的がはっきりしている方にとっては、行政書士はとても魅力的な資格だとも思う。

司法書士や税理士は、1年で合格することは難しいし、税理士だと開業するためには税理士事務所に勤めて下積経験も積まなければならない。

一方、行政書士は合格さえできれば、それだけで開業できる。決して簡単な試験ではないが、1年で何とかなる。さあ、頭がおかしくなるくらい勉強するのだ。

少し話はそれますが、起業において、こんなところまで考えた方がいいという話をさせていただきます。

さて、個人事業主になるということは、単に職業選択の問題だけではありません。

年金や保険、税金など、人生設計に関わる部分でも影響が出てきます。

同じ収入額なら、サラリーマンと事業主とでは、一般に、老後の年金は事業主の方が不遇となるものです。

また、信用に関する部分で脆弱になるので、賃貸借契約や住宅ローンのハードルがサラリーマンより厳しくなります。

簡単に言うと、『サラリーマンだったら住めた家に、事業主をしているばかりに住めない』ということも起こります。

私は、結婚して借りた新居は、当時、私の名義では借りられず、情けなくも、妻に借りてもらいました。『契約社員でも借りれる家』が借りれないということが起こってくるということです。

子どもが生まれて建てたマイホームは住宅ローンを組むのに苦労しました。

今は、結婚し、二人の子どもとマイホームがありますが、起業してこのような幸せをつかむまでは試練の連続です。

行政書士の開業登録

行政書士をやっていると、当たり前だが行政書士会へ行くことがある。

そこで、これから開業しようという人が窓口に来ているのに出くわすこともある。

その時、できることなら後ろから羽交い締めにしてでも、開業を思い留まるよう促したいが、そんなことをしたら私はヤバいヤツだ。地獄行きの列車は今日も見送ることにしよう。

さて、行政書士になるには、このように行政書士会の窓口に行って、登録手続きをしなければならない。試験に合格した瞬間に行政書士になるのではない。

ちなみに、この手続きは、開業する場合だけでなく、行政書士としてどこかへ就職する場合も同様に必要だ。行政書士と名乗るためには必須なのだ。所属する都道府県の行政書士会館へ行こう。

なお、この手続きでは2種類の申請書を提出する。

これにより、『日本行政書士会連合会への登録』と各都道府県の『行政書士会への入会』という2つが行われる。

私の場合、『日本行政書士会連合会』と『福岡県行政書士会』の2つに所属していることになっている。

この手続きの費用は、おおむね、下記のとおりだ。なお、所属する都道府県によって若干の費用の違いがある。

  • 登録・入会時の費用…30万円程度
  • 毎月の会費…7,500円程度(月額)

また、これらの会費とは別に、『政治連盟の会費』という月額400円も必要となる。

もっとも、この支払いは任意だ。

資格ガイド本によっては節約のために支払わないことを推奨してしているものも見かけたが、初めましてで所属する団体に、「オレは入らねぇぞ」と啖呵を切れる神経が私にはわからない。

それに、私はこれは支払うべきお金だと思う。

というのも、行政書士は職域という特権のお蔭で仕事ができている。政治連盟の会費は目に見えにくい費用だが、そのような我々のバックグラウンド形成の財源となっている。

行政書士になると知らされるが、我々は、司法書士や社会保険労務士と職域という領土争いをしているのだ。思いもよらないが、弁護士や税理士とも領土問題ががある。

それどろか、行政書士は新大陸進出ももくろんでいる。

『政治連盟の会費』などと猫の仮面を被っているが、実際は、行政書士王国の国防費だ。どうか私の月額400円で、みんな仲良くやってほしい。

行政書士登録手続きについて少し補足します。

書類の提出期限は、月に2度あります。15日と月末です。

審査期間は正確に決まっていないようですが、おおむね、1月半~2ヶ月後には開業となります。

例えば、提出を7月8日に行うと、審査開始は期日の7月15日です。そこから審査があり、翌々月の9月1日または9月15日が入会式となるでしょう。

行政書士になるのは、『書類を提出した時』ではなく、審査後の『入会式』の時点です。

入会式

晴れて入会式。ここで正式に行政書士として登録されたことを知る。そして、係の方が皆に、行政書士の職印を作るよう案内している。

登録されることが確定だとわかっていれば作っておいたのだがと後悔するが、いや、よく考えれば、わかっていなくても職印くらいは作れた。初日から出遅れことに気づかされる。

そもそも登録が認められないということがあるのか。

行政書士試験に合格しているし、生まれて30年間、法律を違反したことは、法定速度40キロの道路を55キロで走行していた時のスピード違反くらいだ。それに、私は、行政書士王国の国防費400円だって支払う気満々の善良な国民だ。登録されないはずがないではないか。

職印は印鑑屋に発注するだけだ。この日までに作っておくべきだった。

さて、職印がないと、契約書や領収書を出すにも支障がある。また、職印がないと、職務上請求の用紙を購入することもできない。

つまり、入会式までに職印を用意していないといろいろ困るし、何より、後日、職務上請求の用紙を購入するために再度、行政書士会を訪れなくてはいけないのだ。

ところで、行政書士として働くなら、『行政書士損害賠償保険』にも加入するだろう。

この加入は、前もって行うことができず、入会式後、正式に行政書士となってからの申し込みとなる。

また、例えば、9月1日が入会式の場合、『9月中に申し込み、10月からが保険適用』という流れだ。

つまり、入会してしばらくは、ノーガードの期間が必ず発生するのだ。

こう考えると、行政書士として正式に稼働を始めるのは、入会式の1月後と想定しておいてもよいのかもしれない。

ちなみに、『行政書士として登録されました』という証書も、入会式の日にはもらえない。後日、郵送で届く。

無くて困るものではないが、「開業と同時に事務所に掲げられる」と思っている方にとっては拍子抜けすることだろう。

こうして、私は、無事、行政書士となりました。

これからいよいよ開業へと進みますが、途中、行政書士として就職活動もやりました。

次のページでは、行政書士の就職先についてお話させていただきます。

なお、個人事業の開業届についてもブログがございます。