当事務所ご利用でのQ&A
申込みの流れを教えてください
申込みから許可取得の流れは次のとおりです。
①まずはお電話ください。
②無料でご相談に伺います。
③許可が取れるとわかれば申請します。
※半金をお支払いいただきます。
④営業所調査(現地調査)があります。
⑤許可がおります。
⑥残金をお支払いいただきます。
(※)許可が取れない場合、お支払いは一切発生しません。
金看板(許可票)はもらえますか?
建設業許可申請で取得できるのは、許可(いわゆる許可番号)のみです。
金看板(建設業の許可票)は福岡県庁から支給されませんので、ご自身で作成いただく必要がございます。
なお、当事務所では、別途、許可票作成の代行も承っております。
建設業許可のQ&A
一般建設業許可とは何ですか?
請負金額500万円以上の工事を請負うために必要な許可です。
ただし、建築一式工事の場合は、500万円以上ではなく下記のいずれかとなります。
- 請負金額1,500万円以上
- 延面積150㎡以上の木造住宅工事
なお、請負金額は税込の金額です。
特定建設業許可とは何ですか?
特定建設業許可とは、元請として、4,000万円以上の工事を下請に出す場合(建築一式の場合、6,000万円以上)に必要となる許可です。
許可取得においては、専任技術者の要件が厳しくなります(おおむね、1級資格が必要になります)。
また、経営状況(決算状況)の要件も厳しくなり、許可取得後もその経営状況を維持していかなくてはなりません。
通常、一般建設業許可を持ってずっと営業なさってきた方(行政書士をつけて営業なさってきた方)がステップアップして取得する許可なので、おおまかなところ、当サイトをご覧の『これから初めて許可を取得しよう』という方には該当しない許可であると思われます。
知事許可と大臣許可の違いは?
営業所が福岡県内のみである場合、申請先が福岡県知事となり、知事から許可が交付されます(知事許可となります)。
一方、営業所が福岡県外にもある場合、申請先が国土交通大臣となり、大臣から許可が交付されます(大臣許可となります)。
工事種別(業種)とは何ですか?
建築一式、土木一式、大工、左官、
とび土工、解体、石、屋根、電気、管、
タイルれんがブロック、鋼構造物、
鉄筋、 ほ装、しゅんせつ、板金、ガラス、
塗装、防水、内装仕上、機械器具設置、
熱絶縁、電気通信、造園、さく井、 建具、
水道施設、消防施設、清掃施設
建設業許可には上記の29業種があり、御社が要件を満たすいずれかを取得します。
例えば、御社が『塗装』と『防水』の一般建設業許可を取得した場合、『塗装』と『防水』の2業種で500万円以上の請負ができるようになります。
なお、『建築一式』や『土木一式』は一連の工事を管理統轄するための許可です。
建築一式を取得すれば建築関連のあらゆる工事が500万円以上で請負えるような『オールマイティな許可』を意味するものではありません。
許可取得後の義務はありますか?
建設業許可は一度取得してしまえば永久に有効ではありません。
許可を維持するためには5年毎に更新を受けなければなりません。
また、その更新を受けるためには、事業年度終了後(つまり毎年)、決算変更届を提出しなければなりません。
決算変更届とは、当該年度で受注した工事の実績などを報告する届出です。
公共工事の受注ができますか?
建設業許可を取得しただけでは、公共工事の受注はできません。
公共工事を受注したい場合、建設業許可取得後、さらに毎年度『経営事項審査』というものを受けなければなりません。
経営事項審査を受けると、公共工事の入札に参加できるようになりますので、それから各市町村等の入札に申請する流れとなります。
許可申請でのQ&A
申請窓口はどこですか
建設業許可の申請窓口はコチラをご覧ください。
営業所調査
営業所調査についてはコチラをご覧ください。
許可まで何か月かかりますか?
建設許可がおりるまでの標準審査期間は2ヵ月ですが、福岡では、おおむね2~3ヶ月はかかっています。
法人成りで許可はどうなりますか?
建設業許可をお持ちの個人事業が法人成りする場合、個人での許可を廃止し、法人として改めて再取得するという流れになります。
新規取得と同様の取得手続きが必要です。